
どんな特徴の機械なの?
01
健康に関⼼のある⼈も、そうでない⼈も、
楽しく続けられるよう、健康経営®(※)・
健康増進 をサポートいたします
セミナー
受講者のべ
21,000名❇︎
突破
ベジチェック
測定回数のべ
110万回❇︎
以上
企業・自治体の
サービス導入実績
1,000件❇︎
以上
❇︎2022年7月時点
※健康経営®はNPO法人健康経営研究会の登録商標です
健康に関⼼のある⼈も、そうでない⼈も、
楽しく続けられるよう、健康経営®(※)・
健康増進 をサポートいたします
セミナー
受講者のべ
32,000名❇︎
以上
ベジチェック
測定回数のべ
1,300万回❇︎
以上
企業・自治体等での
ベジチェック導入実績
のべ 5,500台❇︎
以上
❇︎2024年12月末時点
※健康経営®はNPO法人健康経営研究会の登録商標です
どんな特徴の機械なの?
非侵襲、約30秒で野菜摂取量を推定できる機器です。
01
どうして野菜摂取量が推定できるの?
皮膚のカロテノイド量から野菜摂取量を推定しています。
02
どんな場面で使えるの?
住民や従業員の健康増進、店頭イベントなどによる集客にご利用できます。
03
ウェビナー情報
健康経営推進に関するお役立ち情報を発信しています
調理で育むWell-being ~健康と幸福の新常識~
講演者 | 医学博士・保健師・看護師 佐野こころ氏 |
---|---|
テーマ | 健康経営、ヘルスコミュニケーション |
対象者 | 健康経営推進者、人事総務担当者、保健指導を行う保健師、管理栄養士、栄養士 |
参加するメリット
・調理を通じた健康増進エビデンス理解
・新しい健康増進アプローチ
・関連するソリューションの紹介
2025年02月20日(木)
15:00-16:00
園芸療法を応用した従業員のストレスケアについて
講演者 | 千葉大学 園芸学部 岩崎 寛 教授 |
---|---|
テーマ | 健康経営、ストレスケア、 コミュニケーション活性化 |
対象者 | 健康経営推進者、産業保健・人事総務担当者 |
参加するメリット
・植物を活用することで、従業員が楽しみながら簡単に実施継続できるストレスケア、
コミュニケーション活性化について、園芸療法士が最新の研究事例に基づき紹介するウェビナーです。
2025年01月29日(水)
14:00-15:00
血圧管理の新しいアプローチ ~“ナトカリ”バランスを意識しておいしく、楽しく、健康になろう!~
講演者 | 一般社団法人ナトカリ普及協会事務局 カゴメ株式会社 清水 友紀子 |
---|---|
テーマ | 高血圧への新しいアプローチ |
対象者 | 産業保健、栄養、健康経営推進ご担当者様 |
参加するメリット
・“ナトカリとは何か?”を、初めて聞く方にも分かりやすく、実践しやすい食事のヒントをお話しします。
サービス
健康経営アドバイザーがご相談にのります
活用事例
業界を問わず累計1,500以上の団体にご活用いただいています
ベジチェックⓇで健康起因事故防止サポート
株式会社ベストセーフティ
業種|安全運転教育支援、コンサルティング
従業員数|4名
課題|交通事故ゼロの社会実現を目指し、事業用自動車をメインに安全運転診断ソフト、安全講習等の支援やアフターフォローを実施。
「べジ活」で野菜摂取量を知り健康につなげよう~歩活もいいけどベジ活も~
東日本旅客鉄道株式会社 八王子支社
業種|運輸業
従業員数|八王子支社 3,058人(2025年3月1日現在)
課題|泊り勤務などの不規則な勤務体系で働く駅社員や乗務員(車掌・運転士)などは、外食がどうしても多くなり、メイン料理のみ購入し、副菜等の野菜摂取は後回しになりがち。
導入までの流れ
STEP
01
>お問合わせ
まずは当Webサイトよりお問い合わせください。
STEP
02
>ヒアリング
貴社の課題、お困りごとなどをお伺いいたします。
STEP
03
>ご提案
ご要望やご予算に応じてご提案いたします。
STEP
04
>ご契約
プラン詳細決定後、ご契約となります。
STEP
05
>導入
タイミングをすり合わせ、サービス導入いたします。
※お問い合わせから導入までの期間はサービス毎に異なります。
野菜と生活 管理栄養士ラボ®
健康セミナー/研修講師、レシピ/コラム監修などを担っています
皆様の行動変容をサポートする、管理栄養士資格保有者専門チーム
カゴメには50名*を超える管理栄養士が所属しています。有償サービスの「セミナー講演」「専門家向けの研修」「レシピ・コラム監修」「特定保健指導」などは「野菜と生活 管理栄養士ラボ」が提供いたします。
*2022年5月時点
お役立ち情報
日常生活で実践可能な、健康お役立ち情報をお届けいたします
ニューストピックス
最新のお知らせをお届けします