%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC250424_%E8%AA%BF%E7%90%86%E3%81%A7%E8%82%B2%E3%82%80Well-being%20~%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%A8%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%B8%B8%E8%AD%98~_%E4%BD%90%E9%87%8E%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E6%B0%8F%20.png)
2025年04月24日(木)
14:00-15:00
調理で育むWell-being ~健康と幸福の新常識~
講演者 | 医学博士・保健師・看護師 佐野こころ氏 |
---|---|
テーマ | 健康経営、ヘルスコミュニケーション |
対象者 | 健康経営推進者、人事総務担当者、保健指導を行う保健師、管理栄養士、栄養士 |
参加するメリット
・調理を通じた健康増進エビデンス理解
・新しい健康増進アプローチ
・関連するソリューションの紹介
「健康」について、色々試行錯誤していませんか。
「可視化」することにより、健康経営・健康増進を推進しやすくなります。
本ウェビナーでは、世界最先端の健康戦略とウェルビーイングな健康経営について、
専門家から具体的な取組事例を交えてお話しします。
健康経営推進者、自治体の健康増進担当者、人事総務担当者、経営者の方もぜひご参加ください。
日時 | 2024年2月8日 (木) 14:00~15:00 |
テーマ | これからの時代の健康経営 ~健康&ヘルスリテラシーを「可視化」するとは?~ |
対象者 | 健康経営推進ご担当者様 自治体の健康増進ご担当者様 健康保健組合のご担当者様 人事総務ご担当者様 |
申込締切 | 2024年2月8日 (木)12時 ※ 同業他社様のご参加はご遠慮いただく場合がございます。 予めご了承ください。 |
会場 | オンライン(zoom) |
費用 | 無料 |
備考 | ご都合により自由に入室・退室されて構いません。 |
企業の人事・健康経営推進ご担当者様
健康保健組合のご担当者様
自治体の健康増進ご担当者様
講師
医師、医学博士、経営学修士(MBA) 奥 真也氏
大阪府立北野高校を経て、東京大学医学部卒、英レスター大学経営大学院修了。
専門は、医療未来学、放射線医学、核医学、医療情報学。東京大学医学部附属病院放射線科に入局後、フランス国立医学研究所に留学。東京大学医学部附属病院22世紀医療センター健診情報学講座准教授等を経て、製薬会社、薬事コンサルティング会社、医療機器メーカーに勤務。現在は埼玉医科大学総合医療センター客員教授。
著書に『Die革命』『医療の未来年表』等。近著に『「生存格差」時代を勝ち抜く 世界最先端の健康戦略』。
株式会社イブキ 代表取締役 平井 孝幸 氏
慶應義塾大学卒業後、2011年にDeNAに入社。15年から、働く人のパフォーマンスアップやウェルビーイングをテーマに健康経営を開始。19年、20年に経済産業省と東京証券取引所から評価され、健康経営銘柄を取得。DBJ(日本政策投資銀行)健康経営格付融資アドバイザー委員会の社外委員も務める。
近著に『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』。
プログラム
14:00
医師、医学博士、経営学修士(MBA) 奥 真也氏
14:20
株式会社イブキ 代表取締役 平井 孝幸 氏
14:35
カゴメ株式会社 健康事業部 課長/
健康経営エキスパートアドバイザー 湯地 高廣 氏
14:45
14:55
お申し込み
2025年04月24日(木)
14:00-15:00
調理で育むWell-being ~健康と幸福の新常識~
講演者 | 医学博士・保健師・看護師 佐野こころ氏 |
---|---|
テーマ | 健康経営、ヘルスコミュニケーション |
対象者 | 健康経営推進者、人事総務担当者、保健指導を行う保健師、管理栄養士、栄養士 |
参加するメリット
・調理を通じた健康増進エビデンス理解
・新しい健康増進アプローチ
・関連するソリューションの紹介
2025年02月20日(木)
15:00-16:00
園芸療法を応用した従業員のストレスケアについて
講演者 | 千葉大学 園芸学部 岩崎 寛 教授 |
---|---|
テーマ | 健康経営、ストレスケア、 コミュニケーション活性化 |
対象者 | 健康経営推進者、産業保健・人事総務担当者 |
参加するメリット
・植物を活用することで、従業員が楽しみながら簡単に実施継続できるストレスケア、
コミュニケーション活性化について、園芸療法士が最新の研究事例に基づき紹介するウェビナーです。
2025年01月29日(水)
14:00-15:00
血圧管理の新しいアプローチ ~“ナトカリ”バランスを意識しておいしく、楽しく、健康になろう!~
講演者 | 一般社団法人ナトカリ普及協会事務局 カゴメ株式会社 清水 友紀子 |
---|---|
テーマ | 高血圧への新しいアプローチ |
対象者 | 産業保健、栄養、健康経営推進ご担当者様 |
参加するメリット
・“ナトカリとは何か?”を、初めて聞く方にも分かりやすく、実践しやすい食事のヒントをお話しします。