
2025年02月20日(木)
15:00-16:00
園芸療法を応用した従業員のストレスケアについて
講演者 | 千葉大学 園芸学部 岩崎 寛 教授 |
---|---|
テーマ | 健康経営、ストレスケア、 コミュニケーション活性化 |
対象者 | 健康経営推進者、産業保健・人事総務担当者 |
参加するメリット
・植物を活用することで、従業員が楽しみながら簡単に実施継続できるストレスケア、
コミュニケーション活性化について、園芸療法士が最新の研究事例に基づき紹介するウェビナーです。
日本の生産年齢人口(15~64歳)の就業率は、特に女性の上昇が著しいですが、働き続ける中で女性特有の健康課題に悩む方も多い状況です。
本ウェビナーでは、働く女性のウェルビーイングに関して、ヘルスリテラシー支援、カゴメ野菜と生活管理栄養士ラボ® 女性の健康セミナーショート版も体験できます。健康課題に悩む女性だけでなく、その周囲で働く職場の方々もぜひご参加ください。
日時 | 2022年12月1日 (木) 13:30~14:30 |
テーマ | 男性にもぜひ聞いていただきたい 働く女性のウェルビーイングを応援!セミナー |
対象者 | 企業の健康経営推進者様、自治体の健康増進担当者様 |
申込締切 | 2022年11月30日 (水)17時(参加希望者多数の場合は先着順) ※ 同業他社様のご参加はご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。 |
会場 | オンライン(zoom) |
費用 | 無料 |
定員 | 500名 |
企業・自治体の健康経営推進・健康増進ご担当者様
企業・自治体の保健師様
企業・自治体のの栄養士、管理栄養士様
講師
株式会社フェアワーク 代表取締役社長
吉田 健一氏
千葉大学医学部卒業、千葉県精神科医療センター医長・同がんセンター医長などを経て医療法人 社団惟心会理事長。その後、参議院と国交省の産業医を経てHRテック分野にて2019年に起業。2021年に経済産業省後援の第6回HRテクノロジー大賞「注目スタートアップ賞」を受賞。
健康経営銘柄企業や優良法人企業での勤務歴あり。
カゴメ株式会社 健康事業部 管理栄養士
北田 千晶 氏
2017年カゴメに入社。学生時代は味覚修飾物質や酵素の構造解析の研究に携わる。 入社後は健康経営におけるデータ解析や、大学と連携して疫学研究を行う。現在は研究を行う傍らカゴメの健康サービスの開発を担当。健康セミナーでは、高い満足度評価を獲得している。
2022年に第30回日本健康教育学会で学会長賞を受賞。
プログラム
13:30
株式会社フェアワーク 代表取締役社長 吉田 健一氏
13:50
カゴメ株式会社 健康事業部 管理栄養士 北田 千晶氏
14:25
13:10
詳細
お申し込み
2025年02月20日(木)
15:00-16:00
園芸療法を応用した従業員のストレスケアについて
講演者 | 千葉大学 園芸学部 岩崎 寛 教授 |
---|---|
テーマ | 健康経営、ストレスケア、 コミュニケーション活性化 |
対象者 | 健康経営推進者、産業保健・人事総務担当者 |
参加するメリット
・植物を活用することで、従業員が楽しみながら簡単に実施継続できるストレスケア、
コミュニケーション活性化について、園芸療法士が最新の研究事例に基づき紹介するウェビナーです。
2025年01月29日(水)
14:00-15:00
血圧管理の新しいアプローチ ~“ナトカリ”バランスを意識しておいしく、楽しく、健康になろう!~
講演者 | 一般社団法人ナトカリ普及協会事務局 カゴメ株式会社 清水 友紀子 |
---|---|
テーマ | 高血圧への新しいアプローチ |
対象者 | 産業保健、栄養、健康経営推進ご担当者様 |
参加するメリット
・“ナトカリとは何か?”を、初めて聞く方にも分かりやすく、実践しやすい食事のヒントをお話しします。
2024年12月19日(木)
16:00-17:00
ベテラン産業医と健康経営推進者が語る これからの健康経営に求められるものとは~人々が自発的に健康になる取組~
講演者 | 株式会社MOANA土肥産業医事務所 代表取締役社長 土肥 誠太郎 氏 株式会社イブキ 代表取締役 平井 孝幸 氏 カゴメ株式会社 課長/健康経営エキスパートアドバイザー 湯地 高廣氏 |
---|---|
テーマ | 健康経営、推進体制 |
対象者 | 健康経営推進者、人事総務担当者、保健指導を行う保健師、管理栄養士、栄養士 |
参加するメリット
・毎日の生活習慣を見直すきっかけや、健康無関心層への対応について、専門家から具体的な取組事例を交えてお話しします。