ワクワクする明日を創る!そのための、健康づくり
(複数施策 同時開催)
加賀東芝エレクトロニクス様
実施プログラム
・ベジチェック測定会(測定時、1ヶ月後にアンケート実施)
・動画セミナー
・ベジ選手権
お取り組みの経緯
車での通勤・移動が多いエリアで、従業員の健康施策を毎年、検討してきました。
2023年は、社長はじめ全体が取り組める、スマホや簡単な測定による参加型活動を企画。実施概要、ねらいは下記のとおり。
1)ベジチェック(レポーティングプラス利用):10~12月(2か月レンタル)
軽く移動できる自立型の段ボール什器を活用し2カ所に設置。気軽にベジチェック測定できる環境を整備。
測定期間前後で行動変容に関するアンケ―ト(レポーティングプラス)を実施。
2)動画版【食生活基本セミナー】配信:10~11月
デスクPC、スマホから視聴できる10数分の動画(3本立て)を配信。
3)ベジ選手権:11月開始~4週間
参加者のベジハンド記録、ベジチェック値、クイズポイントをチームで競いながら職場全体で実施した。
お取り組みの成果
Result
ベジチェック:のべ4901名が測定
レポーティングプラスで以下の変化を確認。
食生活/野菜摂取/コミュニケーション/パフォーマンス発揮度
ベジ選手権:259名が22チームで参加
①《 野菜摂取レベル 》
初回平均5.3→最終平均6.0に向上!
②《 野菜を食べることについて 》
「関心がない」人が半減、「すでに実行している」人が4倍以上に増加
③《イベント性》
参加者それぞれが、ゆかいなニックネームでランキングに登場!アプリ上で結果報告後、賞品・表彰授与
従業員の皆様の声
Customer’s voice
参加者「楽しかった!」
「会話がふえた」と回答
チーム一丸となって、楽しめました。
チーム内で野菜生活を購入して頑張りました。
野菜の話題(会話)が増えました。
野菜を多く摂るように心がけたおかげで、数値が良くなりました!
色の濃い野菜を優先的に摂るようになりました。
動画セミナーは、すき間時間に視聴出来て、効率よく学ぶことが出来ました。
ベジチェックで知り、動画セミナーで学び、ベジ選手権で実行することが出来ました。
ご担当者様のコメント
ワクワクする明日を創る!みなさんの健康を、これからもサポートします
保健師 東 様 前野 様 村田 様
・ベジチェックは早め10月に開始。参加者が測定に慣れた頃にベジ選手権を実施して、継続的な野菜摂取レベル測定ができるようにしました。
・ベジチェックは、なるべく多くの方が使用できるように、
3か所で期間を設けて移動させていました。
・測定結果は年齢ごとに色を決めてシールを貼ってもらいました。
・ベジ選手権の参加賞は、野菜が手軽に美味しく食べれるよう(摂取方法の一提案として)、カゴメのベジミートカレーや野菜だしのおいしいスープ等にしました。
・毎年、さまざまなテーマで健康づくりにアプロ―チしています。これからも、新しい取組にチャレンジしてきます!
・ベジチェックは、なるべく多くの方が使用できるように、
3か所で期間を設けて移動させていました。
・測定結果は年齢ごとに色を決めてシールを貼ってもらいました。
・ベジ選手権の参加賞は、野菜が手軽に美味しく食べれるよう(摂取方法の一提案として)、カゴメのベジミートカレーや野菜だしのおいしいスープ等にしました。
・毎年、さまざまなテーマで健康づくりにアプロ―チしています。これからも、新しい取組にチャレンジしてきます!