自治体における“見える化”から始める健康増進〜介護予防と国内最大規模SIB豊田市の事例から学ぶ~

    2022年9月16日 金曜日 14:00〜 15:00

     日本が超高齢社会に突入して久しいですが、介護や介護予防などの社会課題に対するインフラやサービスの整備は十分とは言えない状況です。そういった中で我々は、自治体における“見える化”の事例に着目いたしました。ある情報を“見える化”することで、行動変容やその先の健康増進につながっていく、そのような環境を整えることで超高齢社会が抱える課題の解決につなげていきたいと考えています。
     本ウェビナー では、複数自治体での各種予防 事例講演の後、国内最大規模の豊田市 SIB (ソーシャル・インパクト・ボンド)における見える化の取組事例も紹介いたします。自治体や介護・高齢者施設ご担当者様の他、企業の健康経営推進ご担当者様も是非ご参加ください。

    日時2022年9月16日 (金) 14:00~15:00
    テーマ自治体における“見える化”から始める健康増進
    〜介護予防と国内最大規模 SIB 豊田市の事例から学ぶ~
    対象者自治体の健康増進ご担当者様、介護事業者様、企業の健康経営推進、
    申込締切2022年9月15日 (木)17時(参加希望者多数の場合は先着順)
    ※ 同業他社様のご参加はご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。
    会場オンライン(zoom)
    費用無料
    定員500名
    220916_カゴメ共催ウェビナー_最終

    こんなお悩みありませんか?

    • 介護予防の事例が知りたい
    • 行動変容のきっかけのづくりが難しい
    • ソーシャルインパクトボンドがどのようなものか知りたい

    こんな方におすすめ

    webinar-section2

    自治体の健康増進ご担当者様

    介護事業者様

    企業の健康経営推進ご担当者様

    講師

    神戸大学 古和先生

    国立大学法人神戸大学大学院 保健学研究科 リハビリテーション科学領域
    教授同認知症予防推進センター長 古和 久朋 氏

     アルツハイマー病を中心とした認知症の臨床・神経病理学研究と地域密着型認知症予防介入が専門。1995年に東京大学医学部を卒業し、 2004 年に同大学院学博士課程を修了。マサチューセッツ総合病院、東京大学病院勤務の後、 2010 年に神戸大学医学部神経内科講師に就任。 2012 年に同准教授。 2017 年から現職。神戸大学認知症予防推進センターが実施する認知症予防プログラム「コグニケア」のプログラム内容の制定とこれをベースとした研究も推進している。

    Moff社長 土田氏

    株式会社Moff 代表取締役社長 土田 泰広 氏

     監査法人トーマツ経て、シカゴ大学にて経営学修士(MBA )課程を修了。その後、外資系コンサルティング、投資ファンドを経て 2016 年に Moff 入社。 2021 年より現職。独自のモーションセンサーを使ったリハビリサービスを介護施設等へ提供する他、 2020 年の神戸市でのオンラインフレイル予防実証を皮切りに 多くの 自治体での介護予防事業に従事。 2021 年には同分野で神戸大学と事業提携。グロービス経営大学院専任教員、公認会計士。

    プログラム

    14:00

    講演1

    神戸大学大学院保健学研究科 教授 認知症予防推進センター長 古和 久朋氏
    「兵庫県丹波市での多因子介入による認知症予防研究」

    14:15

    講演2

    株式会社 Moff 代表取締役社長 土田 泰広氏
    「ダイエットと介護予防の共通点〜 10 以上の自治体実績で見えた“見える化”がもつ威力 〜 」

    14:30

    講演3

    カゴメ株式会社 課長 健康経営エキスパートアドバイザー 湯地 高廣氏
    「豊田市SIB 事例など、“見える化”が起こした行動変容」

    14:45

    質疑応答

    14:55

    その他事務連絡

    お申し込み

    過去のウェビナー情報

    アーカイブ動画の視聴が可能です
    受付終了

    2025年06月03日(火)
    14:00-15:00

    これからの健康経営に必要なメンタルケアとは~楽しく実践できるコツを教えます~

    講演者 さんぎょうい株式会社 メンタルヘルス・ソリューション事業室 佐倉 健史 氏
    株式会社イブキ 代表取締役  平井 孝幸 氏
    テーマ 健康経営、ヘルスコミュニケーション
    対象者 健康経営推進者、人事総務担当者、保健指導を行う保健師、管理栄養士、栄養士

    参加するメリット

    ・ポジティブメンタルヘルスでより健康に、より前向きに

    ・成果につながるアプローチの理解

    ・楽しく実践できる健康経営

    受付終了

    2025年04月24日(木)
    14:00-15:00

    調理で育むWell-being ~健康と幸福の新常識~

    講演者 医学博士・保健師・看護師 佐野こころ氏
    テーマ 健康経営、ヘルスコミュニケーション
    対象者 健康経営推進者、人事総務担当者、保健指導を行う保健師、管理栄養士、栄養士

    参加するメリット

    ・調理を通じた健康増進エビデンス理解

    ・新しい健康増進アプローチ

    ・関連するソリューションの紹介

    受付終了

    2025年02月20日(木)
    15:00-16:00

    園芸療法を応用した従業員のストレスケアについて

    講演者 千葉大学 園芸学部 岩崎 寛 教授
    テーマ 健康経営、ストレスケア、 コミュニケーション活性化
    対象者 健康経営推進者、産業保健・人事総務担当者

    参加するメリット

    ・植物を活用することで、従業員が楽しみながら簡単に実施継続できるストレスケア、
    コミュニケーション活性化について、園芸療法士が最新の研究事例に基づき紹介するウェビナーです。

    すべて見る

    お問い合わせ

    まずはお気軽にお問い合わせください。

    すぐに使えるお役立ち情報

    資料ダウンロード